11月定例会 講師例会
どーも!
市川商工会議所青年部
会長の南雲です。
11月14日(火)PM7:00より市川商工会議所にて
講師に
株式会社フィールコミュニケーション
代表取締役 桐生純子氏
をお呼びして
市川商工会議所青年部11月定例会
「クレームをチャンスに変えるマジックコミュニケーション!!」
を開催いたしました。
今回青年部に3名が入会!
一緒に市川を盛り上げていきましょう!
宜しくお願いします!
以下、講師例会、内容、書きなぐりー。
1グループ6名に分かれ、まずは、30秒PR。
聞く側の人は、PRしている人の良いところを
付箋で5枚以上書くとのこと。
なかなか書けない。。。
私がもらった付箋はこんな感じ。
桐生先生もコミュニケーションは得意ではなかった。
訓練次第で、好きにはなれないかもしれないけど、
得意になることはできる。俺も頑張る。
次のワークショップ。
先生の指示のもと絵を描く。周りと相談しない。
まるを二つ描いて
まるの中に黒丸を描いて
まるの上に傍線引いて、
まるの下に三角を描いて、
三角の下に半円を描いて完成です。
できたのがこちら。
先生が書いて欲しかった絵がこちら。
あんなに説明したのにー。ってことよくありますよね?
伝わっていない。ミスコミュニケーション。
受け取り手によって、違う形で変換されてしまう。
見方、考え方、感じ方、
みんな違いがあって当たり前。
一つ一つ確認して行けば、防げるかも。
コミュニケーションは、相手ありき。
人を思いやる気持ち→「人にやさしく」
お客様から信頼されるための話の聞き方
~簡単5ステップナビゲーション
①相手に関心を向ける・注意の集中
(距離・位置・角度・目線)
②相手のボディ・ランゲージを意識する
(声の調子・表情・リアクション・etc)
③黙って聞く
(かぶせて喋らない・話の腰を折らない・会話泥棒にならない)
④相槌
(相手に反応する・興味を示す)
⑤能動的な聞き方
(自分の聞き取りがあっているかを相手に積極的に確認をする聴き方)
A リフレイン
B 言いかえる・要約する
C 気持ちを確認する
コミュニケーションが苦手な私にとって
大変ためになる講師例会となりました。
桐生先生、ありがとうございました!